こんぶにのブログ

エンジニアという職業を通して学んだことを発信するブログです。

【学習メモ】一冊ですべて身につくJavaScript入門講座

基本

オブジェクト.メソッド(パラメータ)

defer

scriptタグにdeferと書くと非同期でjsファイルを読み込むらしい。でもjs内でhtml参照してる場合は結局bodyの最後だよね

querySelector

クラス名でもIDでもいける。オブジェクトはdocument

DOM

html全体を階層化したもの。トップにdocumentが来る。だからDOM操作するときは頭にdocumentがつくんだな。

文字列連結

テンプレート文字列。
+を使っても良いけど、こっちのが楽そう。採用。

` <p class={ $document.querySelector('.className') }>`

 addEventListener

対象物.addEventListener(何が起きた時、何をする)
無名関数を引数に出来る

アロー関数とfunction

アロー関数は使うより先に定義する必要あり。functionはどこからでもOK。

【エンジニアの勉強】好きじゃない・楽しくない時点でその努力の方法は間違っている

エンジニアの勉強は死ぬほどつまらない

エンジニアは普段勉強しないといけないものだとは思う。
そうしないと業務についていけないこともあるし、事前に知っていることのアドバンテージが大きいのもある。
でも正直、普段の勉強は苦しい。勉強と思ってしまってる時点で苦しい、きつい、やりたくない。
重い腰を上げていざ取り組んでみても、楽しくない。せっかくの休みをこんなものに?と思ってしまうほど。
でもアプリづくりとかこの業界が嫌いなわけじゃない。むしろ好きな方。
でも勉強をしている時は死ぬほどつまらない。

つまらない勉強は時間の無駄

無駄だと思う。何故かというと全く伸びないから。
正確には伸びが悪い。
好きなゲームしてる時って細かいストーリー設定とか用語、ゲームシステムについてどんどん知識が増えていくのに、
つまらないゲームはどれだけやっても頭に入らないのに近い。
だから、つまらないなと思いながらやるくらいならやらないほうがいい。
やらなくていい、という選択肢が取れるなら、絶対にやらないほうが良い。
「限りある自分の人生の時間」というこの世で最も貴重な宝を自分から捨てることになる。

でも勉強は必要じゃん

そこが問題。
だから、自分の中でひとつルールを決めようと思った。
「絶対に苦しまずに楽しい方法でやること」
苦しい、つらい、と思った時点でそのやり方は捨てる。
絶対うまく行かないから。
例えば技術書を読む場合。
自分はこういう「アウトプットしてこそ意味があるもの」のインプットが大嫌いだ。
読んでいる時つまらなすぎて無理。
でも技術書で学んだ知識が活きる瞬間はすごく好き。
でもその瞬間を迎えるためにはインプットが必要で・・・
なら、インプットの瞬間を絶対に苦しまずに楽しめる・好きな方法でやればいいんじゃん!と思った。
前に応用情報を受けた時もそうだった。
前半戦、試験日まで余裕があったとき。
気になる単語をひとつひとつじっくり調べて、午前問題一問一問にめっちゃ時間かけてた。
間違っている選択肢についても全部調べたりしてた。非効率なのは間違いない。
一日に2時間くらいしかやってなかった。
調べたことをブログでアウトプットするだけの日もあった。
でも楽しかった。
今までただ暗記するだけで学んでいることの本質を理解せずにやってきた自分にとって、
理解するということの楽しさを教えてくれた。
知識の応用問題が解けるのが嬉しかった。
この頃学んだことは今でも忘れていないと思う。
後半戦、試験日が近づく頃。仕事がある日も一日5時間 はやるぞ、と意気込んでやった。
午後問題はこの時期に取り組んだ。
すごいつまらなかった。苦しかった。やめたかった。
結果、全然成長できなかった。
本番でも午後試験は全然ダメだった。
問題の本質を理解しないまま、過去問を嫌々解いただけだから。
理解したい、なんて気持ちにすらならなかった。
解説も右から左へ流れて行った。

楽しい方法を見つける

自分は学んだことの本質を理解して、それをアウトプットしていくのが好きなんだと思う。
学ばずして問題を解いている時なんてのは地獄だし、
ただ学んでいるだけの時も地獄。
そこにヒントがありそう。
歴史を学ぶ、とかなら漫画を読むみたいな方法もあるけど、プログラム系を楽しく学ぶにはどうすれば・・・?
これからも探していくことになりそう。
とにかく、ヒントは得られたと思う。
苦しんでいる、辛い時は絶対に今すぐやめる。
何も得るものはないから。
楽しく、好きな方法で同じことにアプローチしてみる。

【応用情報】午後試験対策・データベースメモ

令和4年秋期問6(データベース)

CREATE文

CREATE TABLE名 (

PRIMARY KEY key名

GRANT

GRANT 操作 ON TABLE TO USER

DEFAULT

CHAR(4) DEFAULT '初期値' NOT NULL )

以上

=左に記号

COUNT

COUNT(列名)とすればその列の数を返す
つまり、指定する意味は特にない。
かと思いきや、実はある。
NULLのときでも関係ねえ!すべてだ!っていうのが*
指定された列の値がNULLの時はカウントしないよ・・・と控えめなのがCOUNT(列名)

BETWEEN

WHERE 今日 BETWEEN 在社開始日 AND 在社終了日
てことは今日の時点で在社期間になっているかを問うている。

ALTER TABLE

成約を付ける時。
ALTER TABLE テーブル名 CONSTRAINT

WITH

サブクエリに名前を付ける. with 別名 as (select 文)   とすることで、そのテーブル名が変数に保存される。

UPDATE

UPDATE テーブル SET カラム = SETする値 = where 条件
whereで条件をくっつけるんだったら、updateするテーブル側を条件に絶対含めなきゃダメ

where

where カラム in

EXIST

条件にfrom table1 where EXISTS サブクエリってやると思うが、このサブクエリの中でwhere table1.カラムってやらないと意味ない。
このレコードに紐づいてきたテーブルがあるかないか、っていうのを判断したい。だから、元となるテーブルと紐づく情報が絶対に必要。

複合キー

主キーが日付だと、同じ日付があり得て、主キー制約エラーになる。
ただ単に、他に日時のカラム持ってるなら、そっちを複合キーにしちゃえばいいって話。

using

inner join したあと、where で同じカラム名指定するのめんどくさい。ときにusing (共通のカラム名)で一発結合。ただしカラム名が同じじゃないとダメ。

【応用情報】午後問題、解けそうなのになんで間違えてしまうんだろう?を分析

何が出来ていないんだろう?

全体的に、分からない問題でめっちゃ詰まる。
一分考えて分からなかったら、書いても100パー間違ってるから、とにかく飛ばせ
問題文に書いてない独自の発想は書くな。あるものから何が言えるか?を書け。
曖昧な表現はだめ。(元データ、みたいな。何の元データ?どれ?ってなる)
最初のほうは結構簡単だから、まんま回答するのもあり得る。

システム監査

令和4年秋期 午後問11システム監査
テレワーク終了する人は届け出を出します。
じゃあ、何と何を照らし合わせれば、セキュリティ点検の結果との整合性が取れてるか確認できますか?
という問題。
何故わからなかったかというと、問題文の意味が分からなかったから。
セキュリティ点検結果…?みたいな。あとは読解力。
論理的思考ができていなかった。何と何があればいいのか?が考えられていなかった。
そこをしっかり考える。
あと、文章で大事そうな例外とかはメモしとく。
状況もある程度理解していると、より詰まらなくなっていい。

アルゴリズム

基本的な数学。

if文の中の条件の書き方。

=とか使わない。~が~と等しい。とか、~が~と等しくない。みたいに書かないといけない。

【応用情報】午後、選択は何取る?何が簡単?問題集はどうする?買うべき?

当日の作戦

・まず情報セキュリティを解く
・システム監査を解く
そのあと問題を一覧する。
残り3個をどうするか。

解ける可能性が高いのは, (6割は取れる) ・システムアーキテクチャ(計算なし)
・データベース ・サービスマネジメント(インシデント系。計算なし)
・情報システム開発(計算なし)

4~6割で不安定、満点取れることはないが、0点はない。ただし難化するとまず無理。
・組込みシステム開発
・プログラミング

保険。どうせ難しいから選ばないだろうけど、勉強しておく価値あり。(他が難化したときには簡単になるはず)
・ネットワーク

概要

合計5個選ぶ必要がある。
結論、解いてみて自分が正答率が高いもの。
これを7個ほど候補を持っておくのがよさそう。

必須

①セキュリティ。 残り4つ。

選択

基本的に記事や本を書いている人によってこれは簡単だから解け!という問題が全く違う。
例えば経営はすごい楽だし、国語問題だから選ぶべき!という人もいるが、ある書籍ではここ何回かの平均正答率が低いので選ぶべきじゃない。と書かれている。
この動画だと組み込みシステムとプロジェクトマネジメントが簡単といっている。
【応用情報】午後問題はこれで間違いなし! - YouTube

ただ、プログラミングとかDBは基本取っておいた方がいいって意見

肌感

令和5年

〇情報セキュリティ
×経営戦略
×プログラミングー>一般的には簡単。やるべきとされる。
〇システムアーキテクチャ
×ネットワーク
〇データベース
〇組み込みシステム
〇情報システム開発 △プロジェクトマネジメント(年による?)
サービスマネジメント(年による?)
〇システム監査

参考

【応用情報技術者】午後分野はどれを選ぶ? #応用情報技術者試験 - Qiita

[応用情報技術者試験]午後の選択問題はどれを選ぶ?簡単な問題はどれ?各問題の傾向と対策を徹底解説 | しかくのいろは

【2022年版】応用情報技術者試験のオススメ選択問題(午後) - YouTube

【応用情報】午後問題はこれで間違いなし! - YouTube

戦略的に勉強して応用情報技術者試験に合格した話

【2024/4/15】応用情報学習メモ

届いた不審メール

まずは削除させる。開かないことを社員教育として徹底周知する。

とけ

アジャイル開発の手法の一つであるスクラムにおいて,決められた期間におけるスクラムチームの生産量を相対的に表現するとき,尺度として用いるものはどれか。

とけ

問題は発生していないが,プログラムの仕様書と現状のソースコードとの不整合を解消するために,リバースエンジニアリングの手法を使って仕様書を作成し直す。これはソフトウェア保守のどの分類に該当するか。

マクシミン原理

得られる最小の値が最大

TLSアクセラレータ

TLSで暗号化を行うための機器。

認知的ウォークスルー法

IMAPS

本文まで暗号化するのはIMAPS。パスワードだけ暗号化するのがAPOP

ポインタの種類

後で読む

とけ

サービス提供時間帯が毎日0~24時のITサービスにおいて,ある年の4月1日0時から6月30日24時までのシステム停止状況は表のとおりであった。システムバージョンアップ作業に伴う停止時間は,計画停止時間として顧客との間で合意されている。このとき,4月1日から6月30日までのITサービスの可用性は何%か。ここで,可用性(%)は小数第3位を四捨五入するものとする。

とけ

基幹業務システムの構築及び運用において,データ管理者(DA)とデータベース管理者(DBA)を別々に任命した場合のDAの役割として,適切なものはどれか。

とけ

日本国内において,無線LANの規格IEEE802.11acに関する説明のうち,適切なものはどれか。

とけ

受注入力システムによって作成される次の表に関する記述のうち,適切なものはどれか。受注番号は受注ごとに新たに発行される番号であり,項番は1回の受注で商品コード別に連番で発行される番号である。なお,単価は商品コードによって一意に定まる

とけ

UDPのヘッダフィールドにはないが,TCPのヘッダフィールドには含まれる情報はどれか。

とけ

自然数をキーとするデータを,ハッシュ表を用いて管理する。キーxのハッシュ関数h(x)を   h(x) = x mod n とすると,任意のキーaとbが衝突する条件はどれか。ここで,nはハッシュ表の大きさであり,x mod nはxをnで割った余りを表す。

とけ

AIにおける過学習の説明として,最も適切なものはどれか

とけ

仮想記憶方式における補助記憶の機能はどれか。

とけ

次の処理条件で磁気ディスクに保存されているファイルを磁気テープにバックアップするとき,バックアップの運用に必要な磁気テープは最少で何本か。

〔処理条件〕 毎月初日(1日)にフルバックアップを取る。フルバックアップは1本の磁気テープに1回分を記録する。 フルバックアップを取った翌日から次のフルバックアップを取るまでは,毎日,差分バックアップを取る。差分バックアップは,差分バックアップ用としてフルバックアップとは別の磁気テープに追記録し,1本に1カ月分を記録する。 常に6か月前の同一日までのデータについて,指定日の状態にファイルを復元できるようにする。ただし,6か月前の月に同一日が存在しない場合は,当該月の末日までのデータについて,指定日の状態にファイルを復元できるようにする (例:本日が10月31日の場合は,4月30日までのデータについて,指定日の状態にファイルを復元できるようにする)。

とけ

プログラム実行時の主記憶管理に関する記述として,適切なものはどれか 不要な領域を結合するのはメモリコンパクション。デフラグ

memo

IEEEのaがつくやつは5Ghz

【2024/4/6】応用情報学習メモ

午後

令和4年秋期問3(プログラミング)

設問4: 再帰的に5, 4はもう「呼び出されている」。なのでこれからわざわざ新しく「呼び出す」のは5,3

令和4年秋期問8(情報システム開発

以下の違いを明確に答えよ

インスペクション
ウォークスルー
パスアラウンド
ラウンドロビン

令和4年秋期問1(情報セキュリティ)

SPF

外部から受信したメールのドメインが詐称されていないかチェックする仕組み。
こいつ本物なの?っていうのを送りもとのドメインサーバに確認する。
でもこれって、送り元DNSサーバが嘘ついてたら解決できないんじゃ…?
まぁ、たとえばyahoooドメインを偽ってメールを送る人がいたとして、その人が本当にyahoooドメインを使える人なのかどうか、というのを確認するという感じなんだろうな。
ないよりはマシだし、防げることは多いけど、仕組みは意外ともろい。
・メールを受信
・社内メールサーバ or メール中継サーバが受信するんだから、そのどちらかでDNSサーバのSPFレコードをチェックする必要あり
・外部からのドメイン詐称メールを遮断するんだから、外部で処理を行うほうが良い
DMZの中継サーバ

リリース時に行う可能性のある作業

memo

一般的に、展開作業(=本番への変更適用作業)はその過程で想定外の作業やトラブルが発生する可能性があり、変更が失敗したり変更適用が時間内に完了しないであろうときは、切り戻し(=変更前の状態に戻すこと)作業を実施します。切り戻し作業を実施すれば、変更作業中にトラブルがあった場合でもサービス開始を遅延させることはありません。失敗したときに適切に切り戻し作業を実施するためには、事前に、変更前の状態に回復させるための対処方法を計画としてまとめておく必要があります。