こんぶにのブログ

エンジニアという職業を通して学んだことを発信するブログです。

【2024/4/12,13,14】応用情報学習メモ

スタブとドライバ

テストで使用されるドライバ又はスタブの説明のうち,適切なものはどれか。

回帰テストを前提とするアジャイルラクティス

待ち状態

COCOMOで必要なもの

ファンクションポイント法で必要なもの

LFU

フリーウェアとして配布したものにちょさくけんは?

C社でD社員がプログラム開発したときの著作権は?

NANDフラッシュメモリの特徴を答えよ

ハフマン符号

四つのアルファベットa~d から成るテキストがあり,各アルファベットは2ビットの固定長2進符号で符号化されている。このテキストにおける各アルファベットの出現確率を調べたところ,表のとおりであった。各アルファベットの符号を表のような可変長2進符号に変換する場合,符号化されたテキストの,変換前に対する変換後のビット列の長さの比は,およそ幾つか。

とけ

次のシステムにおいて,ピーク時間帯のCPU使用率は何%か。ここで,トランザクションはレコードアクセス処理と計算処理から成り,レコードアクセスはCPU処理だけでI/Oは発生せず,OSのオーバーヘッドは考慮しないものとする。また,1日のうち発生するトランザクション数が最大になる1時間をピーク時間帯と定義する。

電子メーカから機器の設計~製造までを受託する

ストアドプロシージャとは何か。

メリット1:
メリット2:

キャッシュヒット率(実行アクセス時間

ファブレス<ー>??

EVM

何と何のグラフ?

多段階契約

解け

配列A[1],A[2],…,A[n]で,A[1]を根とし,A[i]の左側の子をA[2i],右側の子をA[2i+1]とみなすことによって,2分木を表現する。このとき,配列を先頭から順に調べていくことは,2分木の探索のどれに当たるか。

解け

CPUスケジューリングにおけるラウンドロビンスケジューリング方式に関する記述として,適切なものはどれか。

memo

ラウンドロビン方式:CPU時間使用権(タイムクォンタム)をタスクに与える。「これだけの時間は好きに使っていいよ」という権利。その時間内に終わらなければ、次の権利を持った人に順番が移る。時間内に終わらなかった処理は行列の最後に回される。
多段階契約を結ぶことで、見積もりが楽になる(各工程が分かれてるから)。この工程は誰に責任があって、どうか。 入出力の処理が発生したときに待ち状態になる

ファブレスファウンド

あーんどバリューマネジメントはかかる期間と金額をグラフにする

データ設計<>プロセス設計

午後

3/春セキュリティ

DNSキャッシュ

DNSキャッシュさーばーは問い合わせするやつが楽するためのモノ。
Z社DNSからR社ドメインを解決したい!ってとき、にZ社DNSは自身のキャッシュを見る。
だからR社DNSキャッシュは、R社のDNSドメイン解決するときに見る。
つまり、Z社からの問い合わせでは使われない。

DNSレコードの書き換え

管理者権限じゃないとダメ=盗まれたのは管理者権限
利用者パスワード=ただの利用者なので書き換えはできない。らしい。

証明書

DV証明書=しょぼい。ドメインの使用権のみが記述されていて、信頼性が低い。
EV証明書 = 信頼度高い。組織名(会社名)が記述されている。

ネットワーク

プロキシサーバ

プロキシサーバがある時、宛先はプロキシサーバになる
送信先がプロキシサーバと決まってる。それ以外ははじかれる。
全部俺がやるから、全部俺に任せてくれ

宛先・送信元IP

プロキシだったり、NAPTをやらなければ変わることはない。
宛先も同様。基本的にはゴールを設定する。
何かがあると変わるだけで、途中途中のFWを経由したからって送信元がFWのIPになるわけじゃない。

DNSサーバ

ドメインをつかってブラウザに宛先(本当のゴールのIP)を指定。
てことは、ドメインさんは本当のゴールを知っているけど、ブラウザさんは本当のゴールを知らない状態。
ただのURLを文字列として与えられているだけ。だから、ブラウザさんなり、なんなり、とにかくゴールに向かって出発した人は
最初にDNSサーバを知らないといけない。つまり ドメインを与えられて、これから解決に向かう人はDNSサーバのIPを知らないと解決できない;。

https

そもそもが暗号化されている。ので中身が見れない。ので、プロキシサーバなりなんなりはデータを加工できない。
以上!!!

DNSラウンドロビン

負荷分散が機器でできないなら、DNSサーバでやっちゃえばいいじゃない! Aレコードを単純に複数登録しまっせ!!!

DNSサーバ

目的地に着く前にまずドメインを解決する。てことは機器はそのドメインを解決してくれるサーバの場所を知らないといけない。
DNSキャッシュはDNSサーバに送る前の話。
送る前にキャッシュにあるかどうかを調べる。

TLS証明書

httpsのときにつかうやつ。
ケツのやつがもってればいい。負荷分散装置があるなら、そいつに持たせておけばいい。
でもないなら、サーバが持つ必要がある。
しかも、サーバが複数あるなら、複数の証明書が必要になる。
サーバの内一個だけ持ってなきゃ暗号化はできんよな?

2/秋 情報セキュリティ

職務分掌

送信者が送って、送信者によって・・・→ダメ。

2/秋 監査

与信 いくらまで貸せるよ